マンガでわかる 教師の言葉かけとパフォーマンス 77

マンガでわかる 教師の言葉かけとパフォーマンス 77
価格 1,760円
(本体価格:1,600円)
商品コード 9784862773722
判型 A5判
頁数 183p
発行年 2022年3月

マンガでわかる 教師の言葉かけとパフォーマンス 77
著者:菊池 省三
マンガ/イラスト山口 亜耶

   

ご購入はこちら

 

   

商品説明

【菊池省三監修・著作シリーズ】

子どもたちの学びを意欲的・積極的にし,
 教室に笑顔と安心を生み出す,
とっておきの言葉かけとパフォーマンス77個を
マンガでわかりやすく掲載。

 

   

目次

第1章 子どもたちに自信や安心感を持たせる言葉かけとパフォーマンス
1 間違いに気づかない時は「こっそりヒント」を注入 
2 「できない」「わからない」時は教師が助け舟を出そう
3 発言に困っていたら教師が「黒衣」になる
4 机間指導では「スポーツ実況中継」風に語る
5 間違えても「時を戻そう」で失敗感を与えない
6 「思い出せない」子どもをユーモアで挑発しよう
7 「参りました」と言って意見を変える子どもを力強くほめる
8 ボディリアクションとオノマトペで驚きや喜びを表現しよう
9 うっかりミスをプラスにひっくり返す
10 友達との交流で全員が安心して学び合う教室に
11 「チラ見タイム」でアイデアをゲットしよう
12 友達の考えを写すのも立派な勉強
13 「○か×」を書くことが学びの入り口
14 先生に頼ってばかりの子にはヒントを与えて自分で考えさせよう
15 楽しい文の聴写から始めて書くことへの抵抗感をなくそう


第2章 緊張や不安など教室のマイナスの雰囲気を一変させる
言葉かけとパフォーマンス
16 子どもの手を超能力のように操ろう
17 スカシ芸を意図的に使う
18 マイナス現象を一気にスルーしよう
19 教師が名レシーバーになると子どもの笑顔が増える
20 ジャンプで体と心をほぐし笑顔を生み出す
21 「あっち向いてホイ!」からペアトーク
22 本気の拍手で学び合いを楽しくさせる
23 具体的な言葉かけと拍手で子どもたちの発言を大切にする
24 リアクションのある学級に鍛え上げよう
25 ストップマークで空気を冷やそう 人と人ではなく意見と意見の戦いを


第3章 教室の一体感を生み出す言葉かけとパフォーマンス
26 拍手のカウントダウンで教室の一体感を高める
27 ひそひそ話でクラス全員に聞き耳を立てさせる
28 聞いてなさそうな子を笑顔で超ガン見しながら狙い撃つ
29 討論時のかたよりを「散歩」という言葉で打ち破る
30 話し合いにストップをかけ望ましい動きを促そう
31 「お助けマン」でフォローし合おう
32 素晴らしい意見はペアで共有し、みんなでほめよう
33 最初に手を挙げた子・一人でも手を挙げた子を大いにほめる
34 先生に注目!授業はちょっとしたアクションで楽しくスタート‼
35 サイレントスタートで皆注目!ざわざわした教室の雰囲気を切り替えよう


第4章 子どもたちのやる気を引き出す言葉かけとパフォーマンス
36 未来予想ぼめで学級全体が成長する
37 フォローの言葉は3セット(ほめ言葉W+拍手)!
38 子どものやる気のサインを見逃すな
39 指示前に動き始めた子にはそのやる気をほめる
40 困ったふりをしてプラスの未来予想を語る
41 話し合い前に闘争心をあおって「秘密会議」をさせる
42 書いていないことも話せたら大いにほめる
43 突然、些細なことを大きくほめる
44 頑張っている子に「役」を与えよう
45 小さな事実をほめて成長するクラスの未来予想をしよう
46 「同じです」「一緒です」は楽しく封印せよ
47 友達の発表を聞いて考えを生み出す子を増やそう
48 子どもの言葉で授業をスタート!紹介文を準備しておこう
49 コメントの黄金比は「ほめ言葉2 対 アドバイス1」
50 マイナスの場面をイメージして「言葉かけ」の準備をしておこう


第5章 教室をほんわかとした雰囲気に変える言葉かけとパフォーマンス
51 クスッとなる「一言」を名前にプラスしよう
52 やる気の暴走をやんわりさせる
53 ユーモアコミュニケーションで指導内容の定着を
54 子どもからのツッコミで一体感をつくり出そう
55 ユーモアのある明らかな「うそ」で子どもたちを動かす
56 子どものよさをすぐに取り上げ価値づける
57 「目線」と「うなずき」であなたも聞き方名人に
58 「準備8割 本番2割」ほめるイメージトレーニングで一日をスタート!
59 話し合いのレベルを上げる秘訣は「ニコニコ笑顔」
「ほめ言葉手帳」について~「ほめ言葉」をメモして残し、活用する~


第6章 子どもたちが発言しやすい雰囲気をつくる言葉かけとパフォーマンス
60 子どもが発言する前に「予言」する
61 ユーモアあふれる場面の切り替えで緊張をほぐそう
62 話し合いは拍手やハイタッチで盛り上げる
63 ヒーローインタビューで子どもの意見を掘り下げる
64 極端な選択肢を示して価値ある方向に導く
65 発言前後に大げさな前フリやフォローの言葉をかける
66 子どもの発言は子どもの呼吸に合わせよう
67 「一人ひとりちがっていい」を伝え続けよう
第7章参観日などに使える言葉かけとパフォーマンス
68 参観者も参加者に!教室内全員の拍手を生み出そう
69 保護者に「突撃インタビュー!」教室の一体感をつくろう
70 保護者も一緒に「ジャンケンポン!」教室全体を楽しい
空気に変えよう
71 授業はライブ‼「コール&レスポンス」で盛り上げよう!
72 保護者のところからズームイン‼
第8章おとなしい子を引き立てる言葉かけとパフォーマンス
73 一枚の写真から友達のよいところを探そう
74 「お先にどうぞ」友達の考えをヒントに発表しよう
75 おとなしい子にもスポットライトを!フォロー語であたたかいメッセージ
76 発言しないが聞いて考えている子も学びの参加者
77 頑張っている子の姿をスルーしていませんか?こっそり励まし自信を育もう

   

補助プリント

補助プリントはございません。

 

   

正誤表

正誤表はございません。

 

TOP