喜楽研のQRコードつき授業シリーズ 改訂新版
板書と授業展開がよくわかるまるごと授業社会5年
著者:羽田純一・中楯洋・倉持祐二・安野雄一(著) 原田善造(企画・編集)
【まるごと授業社会】
大人気シリーズ『まるごと授業』,新教科書(令和6年度版/2024年度版)対応の改訂新版。
授業内容が一目で見通せるように,板書例を実物イメージのまま2色刷りで大きく掲載。
さらに,各授業のICT活用のアイデアや,各授業展開に役立つ動画・画像・イラストや図・ワークシート・ふりかえりシート等をダウンロードできるQRコードを掲載。
実体験や手を使った操作活動を取り入れた学習過程も大切にし,協働的な学びの中で学習内容が習熟できるような授業展開となっています。
【POINT】
・大きな板書例とイラストや図で,全授業のポイントが一目でよくわかる!
・ICT活用のアイデアも掲載。
・QRコードを掲載し,各授業展開に役立つ画像・イラスト・ワークシート・白地図・資料などのQRコンテンツを多数収録。
はじめに
本書の特色と使い方
5学年の授業のポイント
QRコンテンツの内容について
1.わたしたちの国土
世界の中の国土
導入 地球の姿を見て
導入2ひろげる 地球儀と世界地図を使って調べよう
第1時 世界の大陸・海洋と日本の位置
第2時 世界の国々と日本
第3時 多くの島からなる日本-国土の広がりと周りの国々-
第4時 領土をめぐる問題
国土の地形の特色
第1時 空から見た国土
第2時 国土のさまざまな地形
第3時 日本の川や湖の特色
ひろげる 日本の火山の広がりと生活
低い土地の暮らし
第1時 堤防に囲まれた土地
第2時 水害とたたかってきた人々
第3時 豊かな水を生かした農業
第4時 水を生かした生活
第5時 低い土地の暮らしをまとめる
国土の気候の特色
第1時 四季の変化がある日本の気候
第2時 つゆと台風,季節風
第3時 地域によってことなる気候
あたたかい土地の暮らし
第1時 沖縄の家や暮らしのくふう
第2時 あたたかい気候に合った農業
第3時 あたたかい気候を生かした観光と課題
第4時 古くからの文化を守る
ひろげる アメリカ軍基地と沖縄の人々の暮らし
2.私たちの生活と食糧生産
暮らしを支える食料生産
導入 給食の材料
第1時 産地調べ
第2時 日本の米づくり
第3時 農産物の産地
第4時 地図とノートにまとめる
米づくりのさかんな地域
第1時 庄内平野の地形と気候の特色
第2時 庄内平野の米づくり
第3時 米づくりの様子
第4時 米づくりの仕事のくふう
第5時 庄内平野の米づくりを支える人たち
第6時 おいしい米を全国に
第7時 米づくり農家のかかえる課題と新しい取り組み
第8時 学んだことをふり返り,まとめる
ひろげる 福井平野の新しい米づくり
水産業のさかんな地域
第1時 魚を食べる日本
第2時 かつお漁の方法
第3時 鹿児島の漁港から食卓へ
第4時 かつお節をつくる
第5時 つくり育てる漁業
第6時 日本の水産業がかかえる課題
第7時 まとめる
ひろげる1 香川県の特色ある養しょく
ひろげる2 関東平野のレタスづくり
ひろげる3 福島盆地の果物づくり・宮崎県の肉牛の飼育
これからの食料生産とわたしたち
第1時 日本の食料生産をめぐる課題
第2時 わたしたちの食生活の変化と食料自給
第3時 食の安全・安心への取り組み
第4時 食料を安定して確保する
第5時 食料生産の新たな取り組み
3.わたしたちの生活と工業生産
暮らしを支える工業生産
導入 わたしたちの生活をとりまく工業製品
第1時 わたしたちの生活に役立つ工業製品
第2時 工業がさかんな地域の分布と特色
第3時 日本の工業生産の特色
自動車をつくる工業
第1時 日本の自動車工業
第2時 自動車工業のさかんな地域
第3時 自動車を組み立てる工場-ロボットか人か-
ひろげる1 一度取りつけたドアを外すのはなぜ?
第4時 自動車づくりの工夫-ムダをはぶくしかけ-
第5時 部品はどこから-自動車部品をつくる工場-
第6時 世界とつながる自動車
第7時 人々の願いに合わせた自動車開発
ひろげる2 CMにまとめる
ひろげる3 暮らしを支える製鉄業
ひろげる4 わたしたちの暮らしと石油工業
ひろげる5 石油の生産と暮らしや環境の問題
ひろげる6 食料品をつくる工業
工業生産を支える運輸と貿易
第1時 工業製品の輸送と日本の貿易
第2時 全国へ運ばれる工業製品
第3時 日本の輸入の特色
第4時 日本の輸出の特色
第5時 これからの社会に向けて
これからの工業生産とわたしたち
第1時 日本の工業生産の課題
第2時 昔から伝わる技術を生かした工業生産
第3時 高い技術を生かした工業生産
第4時 新しい工業生産の課題と取り組み
第5時 これからの工業生産の発展に向けて
4.情報化した社会と産業の発展
情報産業とわたしたちの暮らし
導入 わたしたちをとりまく情報
第1時 テレビから伝えられる情報
第2時 ニュース番組をつくる現場
第3時 ニュース番組をつくるための情報収集
第4時 集めた情報を番組にしてとどける
第5時 情報を上手に生かす
第6時 フローチャートにまとめて話し合う
情報を生かす産業
第1時 暮らしを支える産業と情報の活用
第2時 情報を活用してはん売する
第3時 情報を生かしてものを運ぶ
第4時 情報通信技術の活用によるサービスの広がり
第5時 関係図にまとめる
情報を生かすわたしたち
第1時 あふれる情報の活用ルールとマナー
第2時 インターネットを活用した学習
第3時 情報の役わりと活用
5.わたしたちの生活と環境
自然災害を防ぐ
導入 自然環境とかかわっていく大切さ
第1時 自然災害が多い日本の国土
第2時 地震災害への取り組み
第3時 津波災害への取り組み
第4時 風水害への取り組み
第5時 火山災害や雪害への取り組み
わたしたちの生活と森林
第1時 日本の森林
第2時 森林との関わり
第3時 貴重な天然林・白神山地
第4時 木材をつくりだす森林
第5時 さまざまな森林の働き
第6時 守っていきたい森林
環境を守るわたしたち
第1時 豊かな水資源をもつ京都市
第2時 生活が便利になる一方で
第3時 美しい川を取りもどすために
第4時 取りもどした環境を守るために
第5時 それぞれの立場でまとめて話し合おう
ひろげる 公害をこえて
いかす ことなる立場から考えよう
補助プリントはございません。
正誤表はございません。