喜楽研のQRコードつき授業シリーズ 改訂新版
板書と授業展開がよくわかるまるごと授業理科 3年
中村 幸成・平田 庄三郎・横山 慶一郎(著) 原田 善造(企画・原案)
2024年2月発行 B5版
【内容紹介】
大人気シリーズ『まるごと授業』,新教科書(令和6年度版/2024年度版)対応の改訂新版。
授業内容が一目で見通せるように,板書例を実物イメージのまま2色刷りで大きく掲載。
さらに各授業に合わせたICT活用のアイデアやポイント,資料等をダウンロードできるQRコードを掲載。多数あるQRコンテンツは,色々な生き物を比較させたり,実験結果の確認をしたり,手順を説明する際に配られたりと活用できます。
【POINT】
・大きな板書例とイラストで,全授業のポイントが一目でよくわかる!
・QRコードを掲載し,各授業展開に役立つ画像・イラスト・ワークシート・実験や観察カード・資料などのQRコンテンツを約700点以上収録。
・授業で行う実験等の内容や,授業では扱えない実験や映像など多数収録。
・ICT活用のアイデアも掲載。
はじめに
本書の特色と使い方
板書の役割と書き方
QRコンテンツの内容について
しぜんのかんさつ・植物を育てよう
【しぜんのかんさつ】
第 1・2・3 時 春の草花を見つけてかんさつしよう
第 4・5 時 春の生き物(動物)を見つけてかんさつしよう
【植物を育てよう】
第 1・2 時 たねをまこう
第 3 時 ホウセンカやヒマワリの「め」と「め」が出たあとをかんさつしよう
第 4・5 時 ホウセンカやヒマワリのからだのつくりを調べよう
広げよう ナズナやオオバコのからだのつくりを調べよう
第 6 時 花がさくころの植物を調べよう
第 7 時 実やたねができるころの植物を調べよう
深めよう いろいろなたねを調べよう
第 8・9 時 ホウセンカとヒマワリの一生をまとめよう
< 資料 > いろいろな植物の育ち方
チョウの育ち方・こん虫の育ち方
【チョウの育ち方】
第 1・2 時(A 案) モンシロチョウのたまごを見つけて育てるじゅんびをしよう
第 1・2 時(B 案) アゲハのたまごを見つけて育てるじゅんびをしよう
第 3・4 時(A案) モンシロチョウのよう虫の形や動きをかんさつしよう
第 3 時(B案) アゲハのよう虫の形や動きをかんさつしよう
第 4 時(B案) 大きくなったアゲハのよう虫をかんさつしよう
第 5 時 チョウのさなぎのからだをかんさつしよう
第 6 時 チョウのせい虫のからだと食べものを調べよう
第 7 時 チョウのせい虫のからだのつくりを調べよう
【こん虫の育ち方】
第 8 時 バッタのからだと育ち方を調べよう
第 9 時 チョウとバッタの一生をくらべよう
こん虫のからだとなかま
導入 虫はどんなところにいて,何をしているのだろうか
第 1 時 バッタのからだとくらし(何を食べているか)を調べよう
第 2 時 トンボのからだとくらし(何を食べているか)を調べよう
第 3 時 クモは「こん虫」といえるかどうか調べよう
風やゴムの力
第 1・2 時 動く車を作ろう
第 3・4 時 風の強さがかわると車の走るきょりもかわるのだろうか
深めよう 遠くまで走る車の「ほ」を考えよう
風の力をりようしたものをさがそう
第 5・6 時 ゴムの力で走る車を作ろう
第 7・8 時 ゴムの力と車の走るきょりを調べよう
第 9 時 ゴムの力で動くおもちゃを作ろう
太陽とかげの動き
第 1 時 かげはどんなところにできるのかをたしかめよう
第 2 時 かげができるときのきまりをたしかめよう
第 3 時 かげはいつも同じいちにできるのか調べよう
第 4 時 太陽のいちやかげの向きをほうい(東西南北)で表そう
第 5・6 時 かげや太陽は1日の間にどのように動いているのか調べよう
第 7 時 日なたと日かげのちがいを調べよう
第 8 時 温度計の使い方を知り,温度をはかることができるようになろう
第 9 時 日なたと日かげの地面の温度を調べてくらべよう
太陽の光を調べよう
第 1 時 太陽の光をかがみに当てると光がどうなるか調べよう
第 2 時 鏡で日光を当てたところの明るさとあたたかさがどうなるか調べよう
第 3 時 虫めがねで日光を集めるとどうなるか調べよう
第 4 時 虫めがねを通った光はどのように進むのか調べよう
音を調べよう
第1時 音が出るものを作ってみよう
広げよう1 ブーブーと鳴るふえを作ってみよう
第2時 音のふるえを見つけよう
第3時 音の大きさとふるえ方を調べよう
第4・5時 音は糸電話の糸をつたわるか調べよう
広げよう2 音は木や鉄をつたわるか調べよう
ものとその重さ
学習準備 どちらが多い(たくさんある)か調べよう
第 1 時 ものはおき方をかえると,重さがかわるのか調べよう
第 2 時 ねん土の形をかえると,重さがかわるのか調べよう
第 3 時 ものの形をかえると,重さがかわるのか調べよう
第 4 時 もののしゅるいがちがうと,見た目の大きさは同じでも重さはちがうのか調べよう
第 5 時 体積は同じでも,ものによって重さがちがうのか調べよう
< 資料 > ものとその重さ
電気の通り道
第 1 時 豆電球に明かりをつけよう
第 2 時 豆電球の明かりが「つく」つなぎ方と「つかない」つなぎ方を見分けよう
第 3 時 豆電球の明かりがつくつなぎ方を考えよう
第 4 時 豆電球やソケットのつくりと回路を調べよう
第 5 時 電気を通すものと通さないものを見分けよう
第 6 時 電気を通すものと通さないものを調べよう
第 7・8 時 明かりのつくおもちゃを作ろう
< 資料1> 金属って何?
< 資料2> 電気の通り道=回路づくりで気をつけたいこと
じしゃくのせいしつ
第 1 時 じしゃくについて調べよう
第 2・3 時 じしゃくにつくものを調べよう
第 4 時 じしゃくの引きつける力について調べよう
第 5 時 じしゃくの引きつける力は,場所によってちがいがあるのか調べよう
第 6 時 じしゃくのきょくどうしを近づけるとどうなるか調べよう
第 7 時 じしゃくを自由に動けるようにすると,どのようになるのか調べよう
第 8 時 じしゃくにつけた鉄はどうなっているのか調べよう
広げよう じしゃくを使ったおもちゃを作ろう
補助プリントはございません。
正誤表はございません。