喜楽研のQRコードつき授業シリーズ 改訂新版
板書と授業展開がよくわかるまるごと授業理科 4年
中村 幸成・平田 庄三郎・横山 慶一郎(著) 原田 善造(企画・原案)
2024年2月発行 B5版
【内容紹介】
大人気シリーズ『まるごと授業』,新教科書(令和6年度版/2024年度版)対応の改訂新版。
授業内容が一目で見通せるように,板書例を実物イメージのまま2色刷りで大きく掲載。
さらに各授業に合わせたICT活用のアイデアやポイント,資料等をダウンロードできるQRコードを掲載。多数あるQRコンテンツは,色々な生き物を比較させたり,実験結果の確認をしたり,手順を説明する際に配られたりと活用できます。
【POINT】
・大きな板書例とイラストで,全授業のポイントが一目でよくわかる!
・QRコードを掲載し,各授業展開に役立つ画像・イラスト・ワークシート・実験や観察カード・資料などのQRコンテンツを約1000点以上収録。
・授業で行う実験等の内容や,授業では扱えない実験や映像など多数収録。
・ICT活用のアイデアも掲載。
はじめに
本書の特色と使い方
板書の役割と書き方
QRコンテンツの内容について
季節と生き物「春の生き物」
第 1 時 1年間,生き物の観察をする計画を立てよう
第 2 時 春のサクラのようすを観察しよう
第 3 時 ヘチマを育てよう
第 4 時 春の動物(こん虫)を見つけて観察しよう
第 5 時 春に見られる鳥や水中の生き物を観察しよう
広げよう 春に花がさく野草のようすを観察しよう
人のからだのつくりと運動 ―からだを動かすしくみ―
第 1・2 時 うでを動かすときに使うものは何か調べよう
うでのほかのほねや関節も調べよう
第 3 時 うでを曲げのばしするときに使うものは何か調べよう
第 4 時 からだの中のほねやきん肉を見つけよう
第 5 時 ウサギのほねときん肉の形を調べよう
深めよう いろいろな動物のほねときん肉のつくりや動き方を調べよう
天気と気温
第 1・2・3 時 晴れの日の1日の気温の変化を調べよう
第 4・5 時 雨やくもりの日の1日の気温の変化を調べよう
深めよう 1 天気と気温の変化の関係を調べよう
深めよう 2 晴れた日の昼すぎの気温が高くなるわけを考えよう
電流のはたらき(電池のはたらき)
第 1 時 モーターの回る向きを変えるにはどうすればよいのか調べよう
第 2・3 時 モーターを速く回すつなぎ方を考えよう(直列つなぎ)
第 4 時 2この乾電池の直列つなぎとモーターの回る速さ・電流の大きさの関係を調べよう
第 5 時 乾電池のつなぎ方とモーターの回り方を調べよう(並列つなぎ)
第 6 時 乾電池の並列つなぎと電流の大きさを調べよう
広げよう 豆電球の明るさと乾電池のつなぎ方の関係を調べよう(直列・並列)
深めよう 電気の通り道を,記号を使ってかいてみよう
< 資料 > ものづくり モーターを使った動くもの
雨水のゆくえ
第 1・2 時 ふった雨水はどうなるのか調べよう
第 3・4 時 雨水はどのように流れていくのか調べよう
第 5 時 雨水は土にしみこむのか,しみこみ方は土によってちがうのか調べよう
季節と生き物「夏の生き物」
第 1 時 夏のサクラのようすを観察しよう
第 2 時 夏のヘチマのようすを観察しよう
第 3・4 時 夏の動物(こん虫)のようすを観察しよう
広げよう 夏の野草を見つけよう
夏の星・星の明るさや色
第 1 時 夏の大三角を見つけよう
広げよう1 夏の大三角を「星ざ早見」で見てみよう
第 2 時 星の明るさと色を調べよう
広げよう2 北の空の星を見つけよう
< 資料 > 「夏の星」「冬の星」「月の動き」の 学習に使える効果的な教材教具
< 資料 > 授業で使える天体の映像の写し方
月の動き
第 1・2 時 半月はどのように動いているのか調べよう
第 3・4 時 半月の動きをまとめ,満月の動きを考えよう
深めよう 月の形の変わり方のきまりを見つけよう
< 資料 > 満月のあとの月の形と動きの観察
< 資料 > 月の学習に使える効果的な自作教材,教具
自然の中の水のすがた
第 1・2 時 水たまりの水はどうなるのか調べよう
第 3・4 時 空気中には,水じょう気があるのかどうか調べよう
第 5・6 時 水じょう気はどこにあるのか調べよう
水のすがたの変化を調べよう
季節と生き物「秋の生き物」
第 1 時 秋のサクラのようすを観察しよう
第 2 時 秋のヘチマのようすを観察しよう
第 3・4 時 秋の動物(こん虫)のようすを観察しよう
広げよう 秋の野草を調べよう
とじこめた空気や水
第 1 時 空気をとじこめて,おしてみよう
第 2 時 空気には体積があるのか調べよう
深めよう 空気には重さがあるのか調べよう
第 3 時 とじこめた空気をおして,体積やおし返す力を調べよう
第 4 時 空気でっぽうで玉が飛び出す理由を考えよう
第 5 時 とじこめた水がおされると,水の体積はどうなるのか調べよう
第 6 時 空気や水の性質を利用したおもちゃのしくみをたしかめ,おもちゃを作ってみよう
広げよう とじこめた空気や水の性質を利用したものを見つけ,使われている理由を考えよう
ものの温度と体積
第 1・2 時 せっけん水のまくを使って空気の温度とようすの変化について調べよう
第 3 時 ガラス管を使って水の温度と体積について調べよう
第 4・5 時 金ぞくのたまの温度を上げたり下げたりすると,たまはどうなるか調べよう
広げよう 金ぞくのぼうの温度が変わると,ぼうの長さはどうなるか調べよう
第 6 時 空気・水・金ぞくの体積のふえ方の ちがいを調べよう
もののあたたまり方
第 1・2 時 金ぞくのぼうを使って金ぞくのあたたまり方を調べよう
第 3・4 時 金ぞくの板のあたたまり方を調べよう
第 5 時 試験管を使って水のあたたまり方を調べよう
第 6 時 ビーカーを使って水のあたたまり方を調べよう
第 7・8 時 教室の空気は,どこの温度が高いか調べよう
深めよう 1 熱気球のしくみを考えよう
深めよう 2 エアコンやヒーターの使い方を考えよう
冬の星・星の動き
第 1 時 オリオンざを見つけよう
第 2 時 オリオンざと冬の大三角を調べよう
広げよう 1 オリオンざの動きを調べよう
広げよう 2 北の空のカシオペアざを見つけよう
広げよう 3 オリオンざの近くに見える星や星ざを見つけよう
季節と生き物「冬の生き物・生き物の 1 年間」
【冬の生き物】
第 1 時 冬のサクラのようすを観察しよう
第 2・3 時 冬の動物(こん虫)のようすを観察しよう
広げよう 冬の野草を調べよう
【生き物の1年間】
第 1・2 時 生き物の1年間のすがたや活動をふり返ろう
水の3つのすがたと温度
学習準備 もののすがたを見て,3つに分けてみよう
第 1 時 水の3つのすがた(固体・液体・気体)をたしかめよう
第 2・3 時 熱したときの水の温度や水のようすを調べよう
第 4・5 時 水を熱したときの湯気と大きなあわの正体を調べよう
第 6 時 「じょう発」と「ふっとう」の,同じところとちがうところを考えよう
第 7・8 時 水の温度を下げたときの水から氷への変化のようすを調べよう
深めよう 水の3つのすがたの変化をふり返ろう
ワークシート
参考文献一覧,著者紹介
補助プリントはございません。
正誤表はございません。