喜楽研のQRコードつき授業シリーズ 改訂新版 板書と授業展開がよくわかるまるごと授業理科5年

喜楽研のQRコードつき授業シリーズ 改訂新版 板書と授業展開がよくわかるまるごと授業理科5年
価格 3,080円
(本体価格:2,800円)
商品コード 9784862774491
判型 B5版
頁数 192p
発行年 2024年2月

喜楽研のQRコードつき授業シリーズ 改訂新版 
板書と授業展開がよくわかるまるごと授業理科 5年
中村 幸成・平田 庄三郎・横山 慶一郎(著)  原田 善造(企画・原案)
2024年2月発行 B5版

   

ご購入はこちら

 

   

商品説明

【内容紹介】
大人気シリーズ『まるごと授業』,新教科書(令和6年度版/2024年度版)対応の改訂新版。
授業内容が一目で見通せるように,板書例を実物イメージのまま2色刷りで大きく掲載。
さらに各授業に合わせたICT活用のアイデアやポイント,資料等をダウンロードできるQRコードを掲載。多数あるQRコンテンツは,色々な生き物を比較させたり,実験結果の確認をしたり,手順を説明する際に配られたりと活用できます。

POINT
・大きな板書例とイラストで,全授業のポイントが一目でよくわかる!
QRコードを掲載し,各授業展開に役立つ画像・イラスト・ワークシート・実験や観察カード・資料などのQRコンテンツを約650点以上収録。
・授業で行う実験等の内容や,授業では扱えない実験や映像など多数収録。
ICT活用のアイデアも掲載。

 

   

目次

はじめに
本書の特色と使い方
板書の役割と書き方
QRコンテンツの内容について

天気の変化
第 1 時 雲のようすと天気との関係を調べよう
深めよう いろいろな雲とその名前を見てみよう
第 2・3 時 1日の天気や雲の変化を調べよう
第 4・5 時 天気の変化のきまりを見つけよう
第 6 時 天気はどのように変わっていくのだろうか,きまりを見つけてみよう
第 7・8 時 明日の天気を予想してみよう


植物の発芽と成長
第 1 時 種子が発芽するのに必要なものを調べよう
第 2 時 発芽の条件を調べよう(1)
第 3 時 発芽の条件を調べよう(2)
第 4 時 発芽の条件を調べよう(3)
第 5 時 種子が発芽するために必要なものを まとめよう
第 6 時 種子のつくりを調べよう
第 7・8 時 子葉のはたらきを調べよう
広げよう イネやトウモロコシの種子のつくりを調べよう
第 9・10 時 植物が成長する条件を調べよう(1)
第 11 時 植物が成長する条件を調べよう(2)
< 資料 > 「植物の発芽と成長」の,理解をたすける実験・観察


魚(メダカ)のたんじょう
第 1 時 メダカを飼ってたまごを産ませよう
第 2 時 メダカのからだを調べよう(おすとめすの見分け方)
第 3 時 産みつけられたたまごとおすの役わりを調べよう
第 4 時 顕微鏡を使って受精卵を観察してみよう
第 5・6 時 受精卵からメダカへの変化を観察しよう
第 7・8 時 (7 時)たんじょうした子メダカの すがた・形を調べよう
(8 時)受精卵から子メダカのたんじょうまでをふり返ろう
深めよう サケの一生と生命のつながりを調べよう


花から実へ
第 1 時 アブラナの花から実(種)へのつながりを調べよう
つなげよう 1 いろいろな植物の花から実へのつながりを調べよう
(タンポポ,エンドウ,ミカンなど)
第 2 時 アサガオの花のつくりと実を調べよう
第 3・4 時 ヘチマの花と実を調べよう
第 5 時 花粉のはたらきと実のでき方を調べよう
第 6・7 時 (6 時)花粉のはたらきを調べよう
(7 時)受粉のしかたを調べよう
つなげよう 2 トウモロコシの花と受粉のしかたを調べよう
つなげよう 3 イネの花から実(米)への変化を調べよう


台風と天気の変化
第 1 時 台風とはどのようなものか調べよう
第 2 時 台風の進み方と天気を調べよう
第 3 時 台風による天気の変わり方を調べよう
第 4 時 台風によってどのような災害がおきるか考えよう
防災について考えよう


流れる水のはたらきと土地の変化
第 1・2 時 川の様子と,流れる水の量を調べよう
第 3・4 時 流れる水のはたらきと土地の変化を調べよう(1)
第 5・6 時 流れる水のはたらきと土地の変化を調べよう(2)
第 7・8 時 流れる場所によって,川のようすにはどのようなちがいがあるのか調べよう
第 9 時 流れる場所によって,川のすがたや石のようすがちがうわけを考えよう
第 10 時 流れる水のはたらきと土地の変化を調べよう(3)
第 11 時 大雨によって,どのような災害が起きるのか考えよう
第 12 時 水による災害を防ぐための工夫や対策を考えよう


もののとけ方
第 1 時 ものが水に「溶けた」「溶けていない」を見分けよう(1)(無色透明)
第 2 時 ものが水に「溶けた」「溶けていない」を見分けよう(2)(有色透明)
第 3 時 食塩を水に溶かしたときの重さを調べよう
第 4・5 時 食塩水の中の食塩のようすを調べよう
第 6・7 時 水溶液に溶けているもののとり出し方を実験しよう(1)(ろ過)
第 8 時 水溶液に溶けているもののとり出し方を実験しよう(2)(蒸発)
第 9・10 時 食塩やミョウバンの水に溶ける量を調べよう
第 11 時 溶ける量を増やすにはどうすればよいのか調べよう(1)(水の量と溶ける量)
第 12・13 時 溶ける量を増やすにはどうすればよいのか調べよう(2)(水溶液の温度と溶ける量)
第 14 時 ものが水に溶ける温度と溶ける量の関係をまとめよう
< 資料 > ものの溶け方

人のたんじょう
第 1・2 時 人の子どもは,どのように育つのか調べよう
第 3 時 子宮の中で胎児はどのように育ち,うまれてくるのか調べよう
第 4 時 胎児はどのようにして養分をとり入れているのか調べよう
第 5・6 時 子宮の中での子どもの育ち方について発表し,聞き合おう
広げよう 動物はどのようにして子どもをのこしているのか調べよう


電流のはたらきと電磁石の性質
第 1 時 磁石と電磁石の性質を比べよう
第 2・3 時 電磁石を作って使ってみよう
第 4 時 電磁石の性質(磁力と極)を調べよう
深めよう 1 コイルに流れた電流と磁力の関係を調べてみよう
深めよう2 電流と磁力の関係を調べよう
第 5 時 電流の向きと電磁石の極について調べよう
第 6・7 時 電磁石の強さと電流の大きさについて調べよう
第 8・9 時 電磁石の強さとコイルの巻き数について調べよう
第 10 時 生活の中での電磁石がどのように使われているのか調べよう
電流計と電源装置の使い方

ふりこのきまり
第 1 時 振り子の動き方を観察しよう
第 2・3 時 振り子が「1往復する時間(周期)」をはかってみよう
第 4 時 振り子の長さを変えて「1往復する時間」をはかってみよう
第 5 時 おもりの重さを変えて「1往復する時間」をはかってみよう
第 6 時 振れ幅を変えて「1往復する時間」をはかってみよう
第 7 時 振り子のきまりをまとめてみよう
広げよう 振り子のきまりを使っておもちゃを作ろう

ワークシート
参考文献一覧,著者紹介

 

   

補助プリント

補助プリントはございません。

 

   

正誤表

正誤表はございません。

 

  1. ホーム
  2. 書籍紹介
  3. 商品カタログ
  4. 書籍
  5. まるごと授業シリーズ
  6. QRコードつき まるごと授業理科
  7. 喜楽研のQRコードつき授業シリーズ 改訂新版 板書と授業展開がよくわかるまるごと授業理科5年
TOP